🌍 架空世界研究会とは?
このサークルは、「自分だけの世界を作ること」に特化した、想像力と創造力を最大限に活かす場所です。地図や歴史、文化、都市デザインだけでなく、衣装・風景・建物・キャラクターなど、あらゆる要素を緻密に作り込んでいきます。
つまり、自分の頭の中にある“理想の世界”を、まるで現実のように具体化するのがこのサークルの活動です。
活動の拠点は、私たち**「架空世界研究会」**。世界を“描く”だけでなく、“語り”、“共有し”、“形にする”ことを大切にしています。
⸻
🎨 活動内容の具体例
• 架空世界の地図を描き、地形・都市・国境などを設計する
• 世界の成り立ち・歴史・文化(食事、宗教、祭り、制度など)を設定する
• 住人の衣装、独自の風景、建築様式などをビジュアル化する
• 架空の人物や種族を作り、役割やストーリーを構築する
• 作った世界をもとに「作品化」や「商品化」に挑戦(地図帳、イラスト集、グッズなど)
⸻
🤖 AIの活用も!
画像生成AIや言語モデルを活用して、頭の中のイメージを素早くビジュアル化したり、設定の整合性をチェックしたり、ストーリーの展開を助けたりできます。
技術を味方につけることで、より自由で深みのある世界づくりが可能になります。
⸻
🗺️ 活動スタイル
◆ グループ制作
複数人で一つの世界を共同制作。他人の視点やアイデアに触れながら、自分にはなかった発想が生まれます。
◆ 個人制作
一人でじっくりと自分だけの世界を育て、4年間をかけて一冊の「架空世界本」として完成させることを目標とします。
⸻
🧩 活動を通して身につく力
• 課題解決能力:設定の矛盾や世界観のブレを調整する中で、問題解決力が養われます
• 論理的思考力:世界の因果関係を考え、相手に伝える過程で論理性が磨かれます
• コミュニケーション力:制作過程の対話や作品のプレゼンなどで、説明・共創の力が高まります
⸻
💫 Eve祭での展示・企画(体験型!)
文化祭(Eve祭)では、自分たちの世界観を活かしたさまざまな作品や企画を展開します。
📘 作品販売
• 架空世界の地図帳
• キャラクターのポストカードやイラスト集
• 世界観に基づいたオリジナルグッズ など
🎡 体験型企画
• パスポート風の入国証明書を発行し、スタンプラリー形式で複数の世界を巡る体験
• 自分だけのミニ地図が作れる「地図作成体験ブース」
• 来場者がキャラクターをデザインできる「あなたの世界メーカー」
• AIビジュアルやBGMで没入感を演出した「架空世界プレゼン」
• 設定資料・映像・小道具などを並べた「展示コーナー」
🌀 ガチャ企画
• 架空世界の「紙幣」や「アイテムカード」などをランダムに入手できるガチャ
• 自作キャラクターのミニチュアフィギュアをガチャ形式で提供(企画中)
⸻
🔮 最後に
あなたの「頭の中だけにある世界」は、想像以上の価値を持っています。
それを仲間と形にし、人に届ける――そんな体験をしてみませんか?
〜架空世界、終わりのないフロンティア〜
今出川
京田辺
その他
学外施設
その他学内施設
目標(架空世界サークル)
1.サークルメンバー全員が、各自の架空世界を1冊の「本」としてまとめることを目標に活動する
→ 文章・地図・キャラクター・文化・歴史などを体系化し、「完成を目指した創作活動」を継続。
2.「架空世界」という趣味文化を、同志社大学内外へ発信・拡大する
→ Eve祭やSNSを通じて、「個人の頭の中の世界に価値がある」ことを伝える活動を行う。
特にEve祭では、来場者100名以上の参加・体験型企画(パスポート、スタンプラリー、ガチャなど)を実施し、20冊以上の地図帳・50枚以上のグッズ販売/配布を目標とする。
3.同志社大学の今出川・京田辺の両キャンパスでの活動を安定させ、将来的なチーム分化に備える
→ 年間を通して50名以上の継続参加者の確保を目標とし、サークルの持続可能な基盤を作る。
同志社大学 | 同志社女子大学 | 大学院生 | ||
---|---|---|---|---|
1年次生 | 9人 | 0人 | 0人 | |
2年次生 | 0人 | 0人 | ||
3年次生 | 0人 | 0人 | ||
4年次生以上 | 0人 | 0人 | ||
全部員数 | 9人 |