1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 史跡同好会

史跡同好会shiseki-doukoukai

画像

画像

画像

沿革

創部年
1963年

活動紹介

公認団体の史跡同好会は1963年から続く、最も歴史あるサークルの一つです。京都にある史跡巡りを通して、仲間と親睦を深められます。最近は京都の史跡だけでなく、奈良など周辺地域の観光地にも訪れ、活動の幅を広げつつあります。また年に2回、早稲田大学のサークル(名所古跡研究会さん)と交流しています(*^^*)

活動拠点(キャンパス等)

その他

活動拠点(施設等)

各校地BOX

学外施設

その他学内施設

経験者・初心者比率

ほとんどが歴史初心者です♪

年度目標

・活動は月に3回以上行い、各回10人程度を動員する。
・運営の様子も広報活動に取り入れ、新規運営陣10人以上の獲得を目指す。
・運営会議を月に2回以上、運営交流会を4カ月に1回以上行う。
・活動の舞台を「京都の史跡」に限定していた従来とは異なり、その範囲を広げる。
・運営陣の平均参画率90%を目指す。
・会員の累積参加率80%を目指す。
・不定期に実施するアンケートにおいて「参加してよかった」旨を90%以上の会員が回答する

主な卒業生

主な実績

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 45人 2人 0人
2年次生 9人 1人
3年次生 11人 1人
4年次生以上 8人 0人
全部員数 77人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

月曜日
1時間~
【運営会議】運営メンバーのみ対象。ただし、参加が強制されることはありません♪
※毎月1~2回。曜日は仮です。 ( 各校地BOX )
火曜日
3時間~
【運営交流会】運営メンバーと運営に興味がある会員が対象。これにより、来期につながる運営チームを目指します。通常活動や特別活動に比べると頻度はかなり少ないですが、運営チームでの交流も大切にしています。
※年に2~3回。曜日は仮です。 ( 学外施設 )
土曜日
1.5~3時間
【通常活動】史跡巡りの活動。運営が主催し、会員は自由に参加する。昨年度は各回10人程度で活動していた。基本的に自費となりますが、不定期に無料の回を設けて会費の還元を予定しています。
※毎月2~回。曜日は仮です。 ( 学外施設 )
日曜日
2時間~4時間
【特別活動】史跡巡り以外の活動。運営が主催し、会員は自由に参加する。最初は手探り状態ですが今年度から活動していきます。
※毎月2~回。曜日は仮です。 ( 学外施設 )

年間活動スケジュール

4月
新歓活動 ( 新規生のみを対象とした通常活動。 )
5月~通年
通常活動 ( 京都を中心とした史跡を巡る。 )
5月頃
新規生限定活動 ( 京都市体育館での運動会を予定しているが、史跡巡りなどに変更する可能性がある。新規生どうしでの交流を活発にする。 )
5月~通年
特別活動 ( 史跡巡り以外の活動。具体的には、リアル脱出ゲームや動物園を予定している。 )
6月頃
運営交流会 ( 天橋立(予定) )
9月頃
早稲田活動 ( 関東を訪問して、早稲田大学の名所古跡研究会さんに現地を案内していただきながら交流を深める。コロナ禍においてはZoomで交流した。 )
9月頃
夏合宿 ( 滋賀県など少し遠出して史跡巡りを中心とした活動を行う。早稲田活動と統合する可能性がある。 )
1月
運営引継ぎ ( Zoomまたは対面。2023年度運営メンバーから2024年度運営メンバーへの引継ぎを完了する。 )
2月頃
早稲田活動 ( 早稲田大学の名所古跡研究会さんを京都に招いて、史跡同好会が京都を案内することを通して交流する。コロナ禍においてはZoomで交流した。 )