1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 同志社ミステリ研究会

同志社ミステリ研究会Doshisha Mystery Seekers

画像

画像

画像

沿革

創部年
1996年

活動紹介

推理小説、広義のミステリ小説を主題として扱うサークルです。
会員は学部・年次を問わず、通年募集しています!入会希望や見学希望は弊会SNSか下記メールアドレスにご連絡ください。
活動内容は以下をお読みいただくか、弊会X(旧Twitter)やInstagramをご覧ください。

E-mail : doshisha.mys@gmail.com
〒602-0047 京都府京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1 同志社大学新町キャンパス学生会館332

【例会】
 毎週土曜日14時から新町学生会館で活動。
 ・読書会:課題本を事前に読了のうえ、担当者の提示する議題について論じ、感想を言い合う。
 ・上映会:ミステリに関連するアニメや映画など映像作品の上映を行う。
 ・ボードゲーム会
  などなど、活動の幅は多岐に渡りミステリ以外の題材も扱います。

【講演会】
 毎年6月に出版社を通じて、プロ小説家の講師をお招きし、講演会およびサイン会を主催しています。詳細は下記講演会実績をご覧ください。
2025年度講演会情報:阿津川辰巳講演会(2025/06/14予定)

【合宿】
 夏はリトリートセンター(滋賀)、冬は城崎温泉に行きます。

【会誌『カメレオン』の発行】
 年に一度、機関誌を発行します。内容としては会員の創作や書評、講演会の書き起こし等を掲載しています。

【同志社EVE】
 会員が本を持ち寄って、古本市を開催します。
 『カメレオン』の販売も行います。

【​書籍部の本選び】
 生協の本棚の一つを任されており、本選びをしています。

活動拠点(キャンパス等)

今出川

京田辺

活動拠点(施設等)

今出川校地_新町学生会館会議室

各校地BOX

経験者・初心者比率

基本的にはミステリ好き、初心者からマニアまで大歓迎‼︎

年度目標

・講演会の開催(目標来場者数:110名)
・会誌の発行及び販売(目標売上:100部)
・毎週開催の例会(読書会、上映会等)
・他大学との交流を行う

主な卒業生

作家の先生方などがいらっしゃいます。
有栖川有栖先生:代表作『月光ゲーム Yの悲劇‘88』『46番目の密室』
(推理小説研究会時代のOB)
伊吹亜門先生:代表作『刀と傘』『焔と雪 京都探偵物語』

主な実績

講演会実績(敬称略):『代表作』
98年 二階堂黎人:『地獄の奇術師』
99年 竹本健治:『匣の中の失楽』
00年 小森健太郎:『大相撲殺人事件』
01年 我孫子武丸:『殺戮にいたる病』
02年 有栖川有栖:『月光ゲーム Yの悲劇‘88』
03年 芦部拓:『殺人喜劇の13人』『大鞠家殺人事件』
04年 横山秀夫:『半落ち』 
05年 乾くるみ:『Jの神話』
06年 米澤穂信:『氷菓』『黒牢城』
07年 鳥飼否宇:『中空』
08年 皆川博子:『死の泉』
09年 遠藤徹:『姉飼』&恒川光太郎:『夜市』
10年 東川篤哉:『謎解きはディナーのあとで』
11年 北山猛邦:『「クロック城」殺人事件』、古野まほろ:『天帝のはしたなき果実』
12年 門井慶喜:『銀河鉄道の父』
13年 桜庭一樹:『赤朽葉家の伝説』
14年 島田荘司:『占星術殺人事件』『斜め屋敷の犯罪』
15年 円居挽:『丸太町ルヴォワール』
16年 有栖川有栖:『46番目の密室』
17年 井上真偽:『その可能性はすでに考えた』『アリアドネの声』
18年 似鳥鶏:『理由あって冬に出る』
19年 青崎有吾:『体育館の殺人』『地雷グリコ』
21年 今村昌弘:『屍人荘の殺人』
22年 斜線堂有紀:『恋に至る病』『楽園とは探偵の不在なり』
23年 相沢沙呼:『medium 霊媒探偵城塚翡翠』『午前零時のサンドリヨン』
24年 方丈貴恵:『時空旅行者の砂時計』
25年 coming soon ... (2025/06/14予定)

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 0人 0人 0人
2年次生 7人 0人
3年次生 7人 3人
4年次生以上 7人 1人
全部員数 25人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

土曜日
14-17
推理小説の読書会を行う ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )

年間活動スケジュール

5/31
大阪大学推理小説研究会と合同で読書会を行う ( 大阪大学 )
6/14
阿津川辰巳講演会 ( キャンパスプラザ京都4階 第3講義室 )
11/26-28
EVE祭出店 ( 同志社大学今出川キャンパス )
2月頃
春合宿 ( 城崎 )