1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 法学研究会

法学研究会Law Society

沿革

創部年
1939年

活動紹介

同志社大学法学研究会は日々様々な活動から法律を学んでいます!
みな楽しく学びながら仲間とともに遊んだり旅行に行ったりなど様々な活動が開催されていて先輩や周りの人達と仲良くなれたり共に高めあえる友達を見つけられることまちがいなしです!

新入生に向けた具体的な活動としてはまず1回生向けに大学の授業に合わせたレジュメ(プリント)を2回生,3回生が作成し1回生の勉強のフォローをする研究会。
次に普段の勉強よりさらに一歩踏み込んだ勉強がしたいという方のために全国の学生と競う討論会という活動があります。
さらに年に一回、移動法律相談という活動があります。これは大学の法学部の教授の方や弁護士の方と共にリーガルサービスが不足している場所へ赴き,現地の方の法律相談を受けるという活動です!

一般の方々へは定期的に常設の法律相談を開催しています!私たちの学びを地域の皆様に還元するべく活動を行なっています!

活動拠点(キャンパス等)

今出川

活動拠点(施設等)

各校地BOX

経験者・初心者比率

年度目標

"活発だった頃の法研を取り戻す。本会の主たる活動である学内常設法律相談会は1ヶ月に1回、各3-5件程度の相談を受けられるよう、積極的に実施・広報を行う。3回生引退を兼ねていた移動法律相談会についても、希望する会員をはじめすべての人が対面で、旧来行なっていた複数日程での開催を目指す。各種討論会についても、同法会や他大学と協力しながら伝統ある大会を維持・発展させる。こうした目標のため、例年通り新入生200名前後の入会を目指して新歓を行い、次年度も少なくとも40−50名が残りたいと思うような中身のある勉強会を積極的に行う。また本年度は法学部早期卒業に関連して、大きなターニングポイントである。そのため、新体制の構築とその発足の形式をきちんと確定する。全活動の方針として、対面活動を増加させる。        

主な卒業生

主な実績

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 200人 0人 0人
2年次生 31人 0人
3年次生 16人 0人
4年次生以上 0人 0人
全部員数 247人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

月曜日
パート勉強会
家族・財産・相不の3パートで、それぞれ授業やカルテ検討を実施し、法律相談会に備える。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
火曜日
各種役員会議
執行部、田辺、移相など、各組織で適宜実施。 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
水曜日
討論会勉強会
各討論会1ヶ月ほど前から実施、校内各所、参加者同士で議論・検討 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )
木曜日
基礎研勉強会
春学期(6月ごろ)に新入生向けに不定期で上級生による授業を行う。空きコマなどを利用 ( 今出川校地_新町学生会館会議室 )

年間活動スケジュール

4-5月
新入生歓迎会 ( 学内及び京都市内各所 )
5月
移動法律相談会 ( 三重県四日市市 )
6月
関学学内討論会 ( 関西学院大学 )
7月
春季関西学生法律討論会 ( 未定 )
8月、10月、12月
常設法律相談会 ( 同志社大学 新町キャンパス 等 )
10月
秋季関西学生法律討論会 ( 未定 )
11月
EVE出店 ( 同志社大学 学内 )
12月
一回生討論会 ( 未定 )
5月、10月、2月
総会 ( 同志社大学学内またはオンライン )