1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 書道部

書道部syodo

画像

画像

画像

沿革

創部年
1935年

活動紹介

書道部では、毎週水曜日のお昼(京田辺)、夕方(今出川)で練習会を開いています。
6月の青嵐展、12月の玄冬展は書道部が主催する書展です。
二回生が主催する二回生展をはじめ、合宿や書道パフォーマンスなども行います。

活動拠点(キャンパス等)

今出川

京田辺

活動拠点(施設等)

各校地BOX

経験者・初心者比率

年度目標

 書道作品展では自分の満足のいく、前回より成長した作品を展示できるようにする。また、アンケートで得られた結果を共有することで、フィードバックが確認できるようにする。競書大会では前年度の自分の結果を超えられるように何度も練習を重ねた作品を出品し、それぞれで得られた結果・批評を次につなげることを重要視する。具体的には高野山競書大会では金剛峯寺賞・南山賞を1名、全日本高校・大学生書道展では大賞・展賞・優秀賞を2名以上受賞することを目標とする。さらに、技術向上のための意見を得ることができる、作品展(青嵐展・玄冬展)では、その来場者170名を目指す。また、学年を超えた交流の場(合宿や書道パフォーマンス)を設け、積極的な意見交換を行える環境作りに励む。

主な卒業生

主な実績

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 18人 1人 0人
2年次生 18人 0人
3年次生 9人 0人
4年次生以上 7人 0人
全部員数 53人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

水曜日
今出川16:45~ 京田辺12:15~13:10
各自で作品作りに取り組む。
大会・書展前の2カ月前からは講師の方に来ていただく。 ( 各校地BOX )

年間活動スケジュール

5月頃
高野山競技大会 ( 各BOXで作品を制作し提出する形で参加します。 )
5月頃
高大展 ( 各BOXで作品を制作し提出する形で参加します。 )
6月頃
青嵐展 ( 建仁寺 )
8-9月
合宿 ( 未定 )
10月頃
2回生展 ( ハリス理化学館など )
12月頃
玄冬展 ( ハリス理化学館・建仁寺 )
2月末
卒部展 ( Be京都など )