1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 邦楽部

邦楽部Doshisha Hogaku Club

画像

画像

画像

沿革

創部年
1931年

活動紹介

◆活動趣旨:努める 楽しむ 広める


日々の活動は、基本的に自主練をベースとしております。定期演奏会前には週に1・2回程度、合奏練習を行ないます(活動日参照)。
各回生の年間の練習状況は以下の通りです。

▲1回生~1st grade~

楽器未経験者は8月まで週一回程度のペースで三回生の各幹事より演奏法を学ぶ。夏休み以降は定期演奏会で演奏する1・2回生曲の練習に入る。週一回のペースで一回4時間の練習が行われる。12月以降は2回生よりフェアウェルコンサートで弾く曲の指導を受ける。更に経験者は各部内発表会にて、上回生より演奏の誘いを受け一緒に組んで演奏することもある。

▲2回生~2nd grade~

新歓演奏会以降、各自好きな曲を練習する事が出来る。部内発表会では好きな曲を選んで仲の良い友達や先輩、後輩を誘って練習日程を決め、練習を重ねて発表に至る。夏休み以降は定演に照準を合わせ、自分たちが中心となって1・2回生曲を完成させると同時に、2回生以上で演奏する大合奏曲の練習を行なう。大合奏が週二回・一回生との曲が週一回のペースで行われるため少しヘビーになるが、それだけにやりきった時の達成感もひとしお。12月以降はフェアウェルコンサートに向けて1回生の指導に当たったり、先輩に誘われた曲について練習を重ねる。

▲3回生~3rd grade~

2回生と同様、各自好きなメンバーと好きな曲を選択し、練習を重ねて発表する。夏休み以降は定演のために大合奏曲の練習が週二回入るほか、主に3回生が中心となって少人数で演奏する曲(小曲)の練習を行う。部の運営の主軸となる為、練習と同時に企画・運営を行う最も重要な学年となる。

▲4回生~4th grade~

練習に関しては3回生とほぼ同じメニュー。新歓演奏会、部内発表会、定期演奏会、出たいものに出て好きな曲を演奏できる。4年間もこの部活で邦楽と向き合ってきた4回生は最後の一年、目一杯楽しむことが一番。



●興味のある方はぜひTwitterやInstagramのDMを!

活動拠点(キャンパス等)

今出川

活動拠点(施設等)

今出川校地_音楽練習場

経験者・初心者比率

経験者:初心者=1:1

年度目標

スローガン:邦楽に親しむ
年度目標:伝統芸能としての邦楽の普及

伝統芸能の一つである邦楽は長い歴史を歩んできました。
しかし時代の流れと共に私たちの生活から離れ、最近は邦楽に触れる機会も減ってきたように感じます。この様な状況下で私たちは同志社大学の邦楽部として少しでも多くの方々に邦楽の魅力をお伝えしたいと考えています。
私たち邦楽部は今年、初心に戻る気持ちで日本の伝統芸能としての邦楽をより多くの皆様にお届けする所存です。邦楽の魅力を様々な面から感じていただけるように、部内発表で腕を磨きつつ、外部演奏など邦楽を知っていただく機会を更に増やし、邦楽の普及を目標に掲げ、今年も励んでまいります。今年度もよろしくお願いいたします。

主な卒業生

主な実績

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 14人 4人 0人
2年次生 9人 0人
3年次生 10人 1人
4年次生以上 7人 2人
全部員数 47人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

水曜日
16:30~20:30
定期演奏会に向けた練習 ( 今出川校地_音楽練習場 )
金曜日
16:30~20:00
定期演奏会に向けた練習 ( 今出川校地_音楽練習場 )

年間活動スケジュール

6月、8月、12月
部内発表会 ( 練習室B01 )
9月
夏合宿 ( 未定 )
11月
定期演奏会 ( 寒梅館ハーディーホール )
2月
フェアウェルコンサート ( 寒梅館クローバーホール )
3月
春合宿 ( 未定 )