1. ホーム
  2. クラブ・サークル紹介
  3. 文化系公認団体
  4. 交響楽団

交響楽団Doshisha Symphony Orchestra

沿革

創部年
1925年

活動紹介

 オーケストラは、1人では成り立ちません。交響楽団にはたくさんの団員が所属しており、音楽を頑張りたい人はもちろん、バイトや勉強に励みたいという人もおり、音楽に対する気持ちは十人十色です。しかし、全員が心を1つにして演奏できた時に得られる感動はとても大きなものであると思います。今年度も、目標に向かって練習に励みたいと思います。主な活動として、年に3回程大きな演奏会を行い、それに向けて週3、4回の練習を行っています。
 2015年に90周年を迎え、総公演回数も180回以上に達する中、学生オーケストラとして非常に高いレベルの演奏を実現しています。そして、近年の幅広い活動を象徴するように、2023年3月にチェコ・プラハでの演奏会を成功させるなど、現在ますます意欲的な活動を続けています。
2023年では、コロナ禍を乗り越え、4年ぶりに立教大学交響楽団を京都に迎え、合同演奏会を行います。周りの環境に感謝を忘れず、先人たちが築き上げてきた歴史や伝統を引き継ぎ、今後の益々の発展に尽力して参ります。

活動拠点(キャンパス等)

今出川

活動拠点(施設等)

今出川校地_音楽練習場

経験者・初心者比率

年度目標

私たちは、団員が活動を楽しいと感じられ、充実したサークル活動が行うことができるために、練習の内容をより濃くためになるものを考えます。そして、バイトなどと両立したいという団員が多いため、練習日程の告知を数日前などではなく可能な限り早めにすることを今年度の目標とします。そうすることによって、団員それぞれが練習の予定を事前に組む余裕が生まれ、活動に対する意識も変わると考えます。また、健全な財政の運営を行い、団員に対しての金銭的な負担が大きくなりすぎないようにするためにも、演奏会のチケットの完売を目指してチケット収入を増やすことを目標とします。そして、お客様に演奏会をより楽しんでいただけるようにするために、パート練習や個人の練習の機会も増やすことによって個々の演奏の質を上げてから全体を仕上げていき、演奏会で対価に見合う演奏の提供を目指します。

主な卒業生

主な実績

【2019年】
海外公演(チェコ)、第58回同立交歓演奏会、第91回定期演奏会、第55回メサイア演奏会

【2020年】
第92回定期演奏会

【2021年】
同立交歓演奏会 第16回京都公演(単独公演)、第93回定期演奏会

【2022年】
同立交歓演奏会(東京) 第17回京都公演 、第94回定期演奏会、クリスマスコンサート、海外公演(チェコ)

団体構成

同志社大学 同志社女子大学 大学院生
1年次生 31人 5人 0人
2年次生 35人 6人
3年次生 27人 3人
4年次生以上 23人 4人
全部員数 134人

関連リンク

SNS

お問い合わせ

週間活動スケジュール

月曜日
18:00〜20:45
木管楽器・金管&打楽器セクションごとのセクション練習。 ( 今出川校地_音楽練習場 )
火曜日
18:00~20;45
弦楽器(チェロ・コントラバス)パート練習を行う。 ( 今出川校地_音楽練習場 )
水曜日
18:00〜20:45
弦楽器(バイオリン・ビオラ)
パート練習を行う。 ( 今出川校地_音楽練習場 )
木曜日
18:00〜20:45
弦楽器はセクション練習日。
管打楽器はパート練習・セクション練習を行う。
必要に応じてtuttiを行う。 ( 今出川校地_音楽練習場 )
土曜日
15:00〜21:00
全パート集まってのtutti練習。
本番前は『御来団』という本番実際に指揮してくださる先生をお招きしての練習の場合もある。 ( 今出川校地_音楽練習場 )

年間活動スケジュール

4月
新入生歓迎コンサート ( 寒梅館 ハーディホール )
5月
春合宿 ( 滋賀県 白浜荘 )
6月
第62回同立交歓演奏会 ( 京都コンサートホール 大ホール )
8月
夏合宿 ( 兵庫県 みやま荘 )
8月
同志社クラシック2023 ( 寒梅館 ハーディホール )
10月
第95回定期演奏会 ( ザ・シンフォニーホール )
12月
同志社クリスマスコンサート ( 京都コンサートホール 大ホール )